▲新規登録キャンペーン実施中!!10月10日まで
▲2024年優勝馬フォーエバーヤング

出走表

記者予想

 ダート3冠体系が確立された昨年はフォーエバーヤングという絶対的な存在がいて、新しい時代の幕開けにふさわしいレースとなった。今年もJRAの一流馬が集って、稀にみるハイレベルなメンバー構成となった。
 だが、地方所属馬のレベルも高い。秋初戦の内容を評価して、シーソーゲームを本命に推す。秋に使っていない有力馬に対して、この馬の場合はサンケイスポーツ盃戸塚記念でビッシリと走っての3着。太めだった体が絞れていることが見込めるし、気持ちもビッグレースに向けてピリッとしてくるはず。先行するのに絶好といえる内めの2番枠を引いた。名手、御神本騎手に導かれ、自慢の粘り腰を発揮する。
 東京ダービー3着以来の戸塚記念は、スタート直後から先手を主張する真っ向勝負の内容。東京ダービー4着と実績が近いナイトオブファイアにマークされる形で、その相手は終始、楽な手応えで進めていた。2周目4コーナーで外から並ばれ、直線は突き放されたが、それでも3着に残ったことは、地力の高さゆえだ。前哨戦としては上々の内容といえる。
 東京ダービーは3~4コーナーで逃げるナチュラルライズに勝負を挑んだぶん、最後にクレーキングに差されての3着だったが、常に自らで動くレースぶりが、着実な成長につながっている。
 昨秋にJRAの2歳新馬戦(福島ダート1700メートル)を勝っており、素質は今回の相手でも引けを取らない。3走前の盛岡で少しもたれるところを見せていたし、前走の川崎での走りを見ても、現状では左回りは少し不安がある。東京ダービーの内容を考えても大井はプラス材料だ。
 東京ダービーではナチュラルライズに離されたが、休み明けを1回使った上積みがある今回は、逆転するチャンスだ。
 相手はナルカミ。デビュー2走目の中京だけ直線で先頭から気を抜いてしまい大敗したが、残りの4戦は完勝。まだ底を見せていない。6月には古馬相手に完勝し、不来方賞で重賞初制覇。着実にスターダムへの道を上っており、あっさりと押し切る場面まである。
 3冠を狙うナチュラルライズは、やはり東京ダービーで見せた行きたがる面が不安。久々だけに抑えが効くかどうかの不安は残ってしまう。

 
 ◇馬 複 ②-⑤⑮⑬③④⑧⑪

 ◇3連単 ②⇔⑤→⑮⑬③④⑧⑪

        ②⇔⑮→⑤⑬③④⑧⑪

ゲスト予想コラム

細江純子 細江純子

 羽田盃、東京ダービーを圧巻の強さで勝利したナチュラルライズの3冠制覇がかかる今年のジャパンダートクラシック(JDC)。
 ヤンチャさと爆発力を兼ね備えた彼が、今回も折り合い面の難しさを見せながらも、規格外の走りを見せるのか? それとも偉業を阻止する馬が現れるのか? そこが注目どころ。
 個人的に彼を負かせる馬がいるならば、2冠をともに戦った馬ではなく、別路線を歩んできた馬だと思っています。海外帰りとなるルクソールカフェと、不来方賞を勝利しての参戦となるナルカミの2頭です。
 展開の利があったにせよ、アドマイヤデイトナがUAEダービーを勝利した瞬間、対戦成績2戦2勝のルクソールカフェの評価が高くなるとともに、改めてこのダート3歳世代におけるトップホースと再認識しました。
 前走のケンタッキーダービー(12着)は特殊な馬場による結果で、度外視していいでしょう。
 また今回、人気を背負うであろう馬たちが比較的、前めでの競馬になりそうなことに加え、折り合い面に関しても分からない部分があります。そういった意味では、展開が向く可能性が大いにあるように思えます。
 5戦4勝のナルカミも魅力的な1頭です。特に休み明けからのここ3戦は、安定した走りを見せてくれています。ハナにこだわらなくても競馬ができるタイプでもあります。
 跳びが大きく、ストライドを生かすという意味で、枠は真ん中から外めがいいように思います。ナチュラルライズと戦う上でスピードは必須で、それを持っているのがいいですね。ナチュラルの出方次第で、臨機応変に対応できそうな点も武器となるでしょう。
 もう1頭あげるなら、前半のポジショニング次第ですが、前走で年長馬相手に勝ちきったことが今回につながりそうなソルジャーフィルドまで。
 それでは皆さん、ステキなJDCを。
 ホソジュンでしたぁ。